高砂防犯協会 運動期間中における各地域の防犯活動
運動期間中、福室東町内地区において、子供達が犯罪の被害に遭わないよう、登下校時間帯に合わせ、通学路を重点に「ながら見守り活動」を地域の皆さんの協力いただきながら巡回活動を実施しました。
朝夕の通勤時間帯には、通勤経路に多く使用される道路等を重点に、ひったく等の街頭犯罪に遭わないよう、地域内のパトロールを実施しました。パトロール中、通勤帰りの女性には、街灯の明るい道を帰るよう声がけしました。
10月14日、地域内の福室郵便局において、特殊詐欺予防キャンペーンを実施しました。郵便局利用者に対し、特殊詐欺の被害に遭わないよう声がけしました。 運動期間中、地域の安全安心、見守り活動を実施し、地域住民の防犯意識の高揚を図ることが出来ました。
高砂地区では、10月14日、地域内の4つの郵便局(中野栄・福室・田子・福田町)において、特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。郵便局利用者、通行人に対し、啓発用品・チラシ等を配布し、特殊詐欺被害の被害に遭わないよう注意を呼びかけました。

福田町地区内においても、10月14日、地区内の福田町郵便局、杜の都信用金庫福田町支店において、特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。郵便局利用者、特に高齢者の利用者に対し、啓発用品・チラシ等を配布し、特殊詐欺被害の被害に遭わないようを声をかけ、一人一人の防犯意識の高揚を図りました。

出花地区では、10月15日、子供たちの非行防止並びに地域内の人が集まる場所を重点に、夜間における巡回活動を実施しました。活動では、地区内の飲食店、住宅地、公園、商業施設を巡回し、地域の安全を見回りました。防犯ベストのユニフォームと防犯灯を身に着けて活動することにより、地区内の犯罪抑止にも繋がり、地域の安全安心を確認出来ました。

砂押地区では、運動期間中5日間、鶴巻学区・砂押学区において、小・中学生の登校時帯、通学路の見守り活動を実施しました。活動には、防犯女性部のほか、子供会保護者の協力もいただき、登校してくる児童生徒にあいさつをしながら、地域の安全安心を見守りました。


なかの地区では、10月17日、小学生の下校時間帯に合わせ、町内の巡回活動を実施しました。活動では、公園、神社、駐輪場、路地の裏通り、草むら等を重点に巡回し、危険個所等を確認しながら見回りました。

運動期間中、各地区ごとにそれぞれの活動を実施し、地域の防犯意識の高揚を図ることが出来ました。
東仙台防犯協会
10月13日、東仙台防犯協会の定例会後、東仙台・西山・新田地区において、パトロールを実施しました。活動では、地区内の危険カ所や公園、スーパーマーケット、仙石線跨線橋等の安全確認をしました。パトロール実施により、地区内の不審者・犯罪者がいなくなり、地域の住民に安心感を与えるとともに、地域住民の防犯に対する意識も高まりました。
10月5、14、25日、広報車による管内広報を実施しました。仙台東地区防犯協会連合会から広報車を借用し、広報啓発用CD(特殊詐欺被害防止、地域安全運動など)を流し、広く地域をパトロールしました。犯罪発生抑止に努めました。
10月21日、管内児童通学路見守り活動として、新田小学校、西山小学校、東仙台小学校、3ヶ所に分かれ、児童の下校時に合わせて、不審者・不審車がないかを確認・点検し、児童には、声をかけながら見守り活動を実施しました。
活動により、地域の安全安心と、児童・地域住を見守ることが出来ました。また、地域住民一人一人の防犯意識の高揚も図ることが出来ました。


幸町防犯協会
「高齢者を対象とした防犯防止キャンペーン」「特殊詐欺被害防止キャンペーン」
全国地域安全運動期間から10月31日の間、幸町市民センターや幸町内のコミュニティーセンター、町内会集会所で行っている高齢者を対象とした介護予防運動を実施している会場に出向き、防犯女性部による防犯防止キャンペーンを実施しました。期間中、10カ所の会場に啓発用品を持ち込み、各種犯罪の被害に遭わないよう講話しました。参加者の防犯意識の高揚を図ることが出来ました。
また、10月14日、幸町郵便局前において、特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。活動では、来店者に対し、特殊詐欺被害防止のチラシ等を配布し、犯罪の被害に遭わないよう呼び掛け、被害防止への意識の高揚を図りました。
燕沢防犯協会 「宮城野区・燕沢学区内公園等パトロール」
10月15日、燕沢学区内において、公園を重点にパトロールを実施しました。燕沢小学校隣の中央公園のゴミ拾い、清掃をしながら、遊んでいる子供たちや、保護者の方々に、交通安全や犯罪の被害に遭わないよう声を掛け、啓発活動を行いました。そのほか、各町内会(菖蒲沢、鶴ケ谷南、山崎西、燕沢北、燕沢東部、小鶴北部)に分かれ、各町内の公園を中心に清掃活動をしながら、子供たちの見守り活動を実施しました。活動により、地域の見守りと地域住民の防犯意識の高揚を図りました。

宮城野防犯協会
全国地域安全運動期間中の10日間、萩野町、宮千代、宮城野、東宮城野の4地区内をパトロールしました。活動では、徒歩、自転車、青パトをそれぞれ活用し、地区内の小学校、高校周辺を中心に巡回しました。また、地区内を「ながら見守り」しながら住民に各種犯罪に遭わないよう声をかけ、地域の安全安心を見守りました。活動により、地域住民の防犯意識の高揚を図ることが出来ました。

岩切今市防犯協会 「広報啓発活動」
10月16日、岩切今市地区内において、地域内にあるセブンイレブン岩切稲荷店のご協力をいただき、セブンイレブン岩切稲荷店駐車場とその近郊を青パトでパトロールしながら、地域の皆さんに防犯チラシなどを配布し、各種犯罪の被害に遭わないよう呼びかけました。地域の皆さんには、広報活動に関心を持っていただけたことで、一人一人の防犯意識の高揚を図ることが出来ました。

高砂防犯協会 「田子小学校児童下校時見守り活動」
10月13日、田子西町内会をはじめ近隣の町内会合同で、田子小学校児童下校時見守り活動を実施しました。活動では、児童の下校時間に合わせ、通学路、交差点などに立ち、児童に声がけながら、各種犯罪の被害に遭わないよう、また、交通事故に遭わないよう呼びかけました。


鶴ケ谷防犯協会 「特殊詐欺被害防止キャンペーン」
10月14日、鶴ケ谷地区内の七十七銀行鶴ケ谷支店前において、鶴ケ谷包括支援センター、セキスイハイム東北、仙台東警察署と合同で、特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。活動では、来店者に対し、特殊詐欺被害防止のチラシ等を配布し、犯罪の被害に遭わないよう呼び掛け、被害防止への意識の高揚を図りました。


仙台東地区防犯協会連合会
「一日警察署長による犯罪被害防止キャンペーン」
仙台東地区防犯協会連合会は、10月11日、全国地域安全運動の展開に合わせて、宮城のご当地キャラクター「仙台弁こけし」に一日警察署長を委嘱し、多くの人が利用するJR仙台駅東口において、特殊詐欺を始めとする各種犯罪被害防止を呼びかける「一日警察署長による犯罪被害防止キャンペーン」を実施しました。参加団体として、原町防犯協会・小田原清水沼防犯協会・榴岡防犯協会、セキスイハイム東北仙台営業所、仙台東警察署が参加しました。活動では、仙台弁こけしと宮城県警察キャラクター「みやぎくん」が通行人に対し、各種犯罪被害に遭わないように呼びかけ、通行人の方からは「家族にも被害に遭わないよう呼びかけます」という声が寄せられました。


「特殊詐欺被害防止キャンペーン」
10月13日、仙台東地区防犯協会連合会は、洞ノ口防犯協会、鶴ケ谷防犯協会、セキスイハイム東北営業所、仙台東警察署と合同で、みやぎ生協岩切店と七十七銀行鶴ケ谷支店において、特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。それぞれの会場で来店者に対し、特殊詐欺の被害に遭わないよう呼びかけ、地域の皆さんの防犯意識の高揚を図ることが出来ました。

「みやぎの・まつり」
10月16日、仙台東地区防犯協会連合会は、仙台東少年補導員協会、ポラリス宮城(東北学院大学生)、仙台東警察署と連携し、宮城野区の第32回「みやぎの・まつり」の開催に合わせて、パトカー・白バイ・薬物乱用防止広報車を展示し、子供・女性に対する犯罪被害防止、特殊詐欺被害防止、薬物乱用防止、少年の健全育成を呼びかけました。まつりの来場者には、各種犯罪の被害に遭わないようチラシや防犯グッズを配布しました。来場者からは、被害に遭わないようにしますという声が寄せられました。

10月19日、仙台東警察署は、地域の安全安心のための見守り活動に関する協定を管内に所在する花王ロジスティックス(株)仙台センターと締結する際に、仙台東地区防犯協会連合会においても、協定の目的でもある「地域住民を犯罪被害・交通事故から守るため、情報共有を図り、広報啓発活動、見守り活動等を推進することに賛同したことから、見守り活動の車両に掲示する「こども安全・安心パトロール」と記載されたマグネットプレートを花王ロジスティックス(株)仙台センターに提供しました。花王ロジスティックス(株)仙台センターからは、「地域の子供、女性などの対象とする犯罪被害が減少するよう、見守り活動と犯罪被害防止を呼びかけますなどの声が寄せられました。

|